梨状筋症候群について

梨状筋症候群とは、腰から太ももにかけて伸びている坐骨神経(ざこつしんけい)が、お尻にある梨状筋(りじょうきん)により圧迫されて痛みやしびれが生じている状態を指します。
梨状筋症候群の症状

梨状筋症候群は病名ではなく症状の総称で、チクチクとした痛みや鈍痛が長く続くのが特徴です。
また、長時間の座位などお尻に負担がかかる状況で症状が強く生じます。症状が現れる範囲は坐骨神経が支配するお尻から太もも、ふくらはぎにかけてで、一部分のみに症状が現れるケースもあれば下肢全体に症状が現れるケースもあります。
梨状筋症候群の原因

梨状筋症候群の原因としては、梨状筋への過度な負荷が挙げられます。本来、梨状筋は柔軟性を持った筋肉なのですが、何らかの原因で負荷がかかると柔軟性が失われて坐骨神経を圧迫します。
梨状筋の柔軟性が失われる主な要因としては、ゴルフや野球などの体を捻る動作が多いスポーツ、中腰での肉体労働、長時間のデスクワークや運転などが挙げられます。また、股関節の異常や人工関節の使用により引き起こされるケースもあります。
梨状筋症候群でお悩みの方は当院にお任せください

当院では痛みの原因を突き止めるための検査を行い、身体がどのような状態なのかをご説明いたします。施術を受けて終わりではなく、「ご自分でしか出来ない対策」として日常で気をつけていただきたいポイントもお伝えしますので、症状の早期改善のためにも参考にしてください。